エプロンについて

エプロンあれこれ

エプロンの歴史

history-img エプロンは、古代エジプトから始まり権力者の権威の象徴でした。
いわゆる「エプロン」として登場するのは、16世紀頃から農民などの実用的な外衣として広く普及し始めました。
又、17~18世紀のヨーロッパでは装飾用の衣服としてブームになり、ダイヤモンドを施した豪華なエプロンも流行したそうです。

エプロンの語源

エプロンは働く日々から生まれた大切なファッションです。

エプロンは、英語「apron」からの外来語です。
フランス語では「タブリエ(tablier)」、ドイツ語では「シュルツ(schurzu)」、
イタリア語では「グレンビューレ(grembiule)」というそうです。

色・柄について

生成

きなり・・染めたり晒していない生地の色のことです。
もともと「生成り」とは「漂白していない生の・・」という意味です。
くすんだ白と考えればいいでしょう。白よりも柔らかで落ち着いた感じです。


カーキ

昔インドに駐留していたイギリス軍の白い夏の制服が汚れやすいので、『コーヒーとカレー粉と桑の実を混ぜた汁で染めた』 ことから生まれた色ヒンズー語で「土色」という意味だそうです。

第一次世界大戦が始まると、米軍はこの色を使ってカーキクロスをを開発しました。
理想的な生地として、その後の陸軍の軍服地の原型となったそうです。

カーキ色は、今はオリーブ色と同義で使われる事も多いようですが、本来は茶色がかった黄色で、枯葉色といった方があっているかもしれません。
カーキ色は、どの色をさしているのか?とても範囲が広いようです。


ペーズリー柄

ペイズリーは、 インドカシミール地方の伝統模様でカシミール柄と呼ばれていましたが、植民地時代に兵士によりイギリスにもたらされました。
スコットランドのペイズリー市でこの柄の織物が量産されるようになり、こちらの名前が一般的に知られるようになりました。

ペイズリー柄とは織物に織り出された松かさ、菩提樹の葉、糸杉、マンゴー、生命の樹などを図案化した植物模様のことをいいます。
勾玉の柄に見えることから、日本では勾玉模様とも呼ばれています。
ちなみに現在では、ペイズリー柄は勾玉の形の物を指しますが、本来は模様全体のことをいいます。


ストライプ

(100種類以上あるといわれるストライプの大まかな分類です)

    1. 模様の構成に由来するストライプ
      1. 1本のストライプの太さ・細さ

「ピンストライプ」「ペンシルストライプ」「ロンドンストライプ」「ボールドストライプ」など

      1. 2本のストライプの配列

「ダブルストライプ」「オルタネートストライプ」など

      1. 複雑なストライプの並び方

「カスケードストライプ」「イレギュラーストライプ」「オンブレストライプ 」など


    1. 地域伝統のストライプ
      1. マドラスストライプ

インドのマドラス地域の綿織物の縞模様

      1. プロバンスストライプ

フランスプロバンス地方の伝統衣装に用いられたカラフルな縞模様

      1. イタリアンストライプ

イタリアらしい明るい色を使った単純な棒縞


    1. 使用者に由来するストライプ
      1. ヒッコリーストライプ

ヒッコリーとは縦じま模様の柄のこと。
厚地で綾織りのワークウェアに付着する汚れを目立たなくするために考えられたしま模様。
ヒッコリーは北米産のクルミ科の木のことで、細い年輪が特徴です。
俗説では、ヒッコリー伐採する木こりのこともヒッコリーと言うようになって、この木こりたちが着用していたことからついた縞模様。
丈夫さと細いストライプ模様で汚れが目立ちにくいことからワークウエアとして重宝されてきました。

      1. ジョッキーストライプ

ジョッキーは競馬の騎手のこと。遠目の効くカラフルで大胆な縞模様。

      1. ジェイルハウスストライプ

ジェイルハウスとは監獄のことです。
囚人服に見られる白と青の目立つ縞模様。

      1. ラガーストライプ

ラグビー選手のユニフォームのようなシンプルな縞模様。


    1. ファッション用語からきたストライプ
      1. アイビーストライプ

アメリカ東部アイビーリーグ大学の学生の服装からきた縞模様。
コントラストのある中小の縞を組み合わせた縞模様。

      1. マリーンストライプ

イギリス海軍の水兵のシャツに由来する白に黒、白に紺などの横じま。

      1. レジメンタルストライプ

イギリス軍の連隊旗の縞模様をアイデアとした縞模様。
アイビールックのネクタイとして流行しました。


他にも色々の分類があります


ストライプ名の説明

    • 「ピンストライプ」

ピン(針)で引っ掻いたような、極細いストライプ。
無地の濃い地に白や淡い糸で、等間隔に配した単純なストライプ。
ですが、ヤンキースのユニフォームも太めのストライプですが、ピンストライプと言われています。

    • 「ロンドンストライプ」

Yシャツによく使われるストライプで、白地に等間隔のストライプを配した単調な棒柄。
細いもので柄幅5mmから太いもので10mm前後のストライプ。

    • 「ボールドストライプ」

ボールドとは太いという意味で大胆な幅広のストライプの総称。

    • 「オルタネートストライプ」

直訳すると「交互の」「互い違いの」の意味。
2種の異なったストライプが交互に入っているストライプのこと。
ストライプの太さは生地よって同一か太い細いを交互に入れるかで表情が違ってきます。
また、綺麗な色と白を組み合わせることも多いのでその色味からスタイリッシュなイメージになります。

    • 「カスケードストライプ」

カスケードは滝の意味。
中央に太いストライプがあり、その両側に細い縞が滝のように並んだストライプ。

    • 「オンブレストライプ 」

中心のストライプから左右にぼかした感じになるストライプ。


生地について

洋服に使用される生地は、大きく織物と編物の2つに分かれます。

織物 まず織物はタテ糸とヨコ糸から構成され、ワイシャツやシーツなどの生地がその代表例です。
編物 それに対して編物は、糸がループ状に走っている構造になっていて、Tシャツやセーターなどがその代表例です。

織物生地の種類

平織(ひらおり) 代表的な生地…キャンバス、シーティング、ガーゼ、ブロード、ローン等
綾織(あやおり) 代表的な生地…葛城(かつらぎ)、チノクロス、ギャバジン等 デニムも綾織の一種です。
朱子織(しゅすおり・サテン) 代表的な生地…5枚朱子、8枚朱子等

エプロンによく使われる生地の素材

綿 強くて丈夫、吸湿性がある、洗濯漂白が容易、肌触りが良い、保湿性が ある、熱に強い
繊維の中で最も実用的で、1番大量に生産されています。
マイナス面=縮む(今ほとんど防縮加工されています)、シワになりやすい
ポリエステエル 強い、シワになりにくく型くずれしない、反発力が大きい合成繊維の中で最も熱に強い
マイナス面=吸湿性が少ない、静電気を帯びやすい
ナイロン 非常に強い、軽い、プリーツ性がある。弾力性があってシワにならない、薬品に強い
マイナス面=吸湿性が少ない、黄変する、高温で軟化・溶融する
非常に強い、繊維に清涼感があるので夏に向いている、吸湿性と放湿性に優れている
マイナス面=硬くて弾力性に乏しい、シワになりやすい日本では当たり前の「麻」という呼び方ですが、外国には適当な訳語がありません
日本で言う麻とは、実は20種類近くにも及ぶ植物の総称なのです
海外では、
Linen(リネン)-亜麻(あま)
Ramie(ラミー)-苧麻(ちょま)
Hemp(ヘンプ)-大麻(たいま)
Jute(ジュート)-黄麻(こうま)
など、各々の種類に応じた呼び名があります『現在日本国内の布の中で「麻」と表記できるのは、
リネン(亜麻)とラミー(苧麻)に限られています』

洗濯・アイロンの注意

sentaku-illust1 エプロンを洗った後にアイロンをかけずに使うには、洗濯機の終了ブザーが鳴ったら、すぐに干すのが一番です。
干す時にしっかりしわを引っ張って干し、生乾きの時にパンパンと伸ばせば、完璧です。

アイロンのかけ方

先日、アイロンかけていたら、若い友人に「アイロンって、裏からかけるんだぁ」
と、言われて気がつきましたが、アイロンのかけ方のコツです。

アイロンは裏からかけましょう

普通は、綿や麻などは、表からアイロンをかけ、絹の場合は裏からアイロンをかけると言われていますが、あて布し忘れると「てかり」が気になることもあります。
まず、アイロンがけは、まず裏からかければ安心。
又、縫い目の部分は開いてかけたほうが、仕上がりがきれいですよ。

エプロンサイズの選び方

  • エプロンは基本的にフリーサイズです。
    フリーサイズとはM~Lサイズの中間的サイズで一番適用範囲の広いサイズです。
    背の高い、低い、太っている方は、下記商品表を見て参考にしてください。
  • 下記商品表のサイズ(緑の部分)は着る方のズボンのサイズと考えてください。
    SからMサイズは細身の方用です。
    フリーサイズはMからLサイズの方向きです。
  • 下記のNO1、NO2写真は同じモデルです。
    このモデルの場合は、どのエプロンでも着用できました。
    着丈はお好みで、趣味の場合は長めのエプロン、仕事には短めが使いやすいです。
    上記モデル写真のNO1は膝下丈で、NO2は膝上丈です。
  • エプロンは体の一部分をおおう、という性質上サイズはおおむねフリーです。
    胸あてエプロンの場合、男性身長170cm位で前中心丈は86cm位が一般的です。
    前中心丈(赤部分)を見てご自分の身長で選びましょう。
    なお、首ひも調節金具が付いていれば着丈はだいぶ調節はできます。

NO1の胸当てエプロン 身長178cm体重68Kg (同じモデルです)

muneate_no1 商品表

  • サイズ : フリー
  • 色 : 緑
  • ポケット : 前に2ヶ
  • 首紐調節 : あり
  • 前中心丈 : 100cm
  • 裾巾 : 90cm
  • 素材 : ポリエステル100% 制電・撥水加工
  • スリット : あり

NO2の胸当てエプロン 身長178cm体重68Kg (同じモデルです)

muneate_no2 商品表

  • サイズ : フリー
  • 色 : 緑
  • ポケット : 前に7ヶ
  • 首紐調節 : 後ろボタンで調節
  • 前中心丈 : 86cm
  • 裾巾 : 107cm
  • 素材 : 綿100%
  • スリット : なし

NO1の前掛け 身長178cm体重68Kg (同じモデルです)

maekake_no1 商品表

  • サイズ : フリー
  • 色 : 白
  • ポケット : 3ヶ
  • 前中心丈 : 75cm
  • 裾巾 : 106cm
  • 素材 : 麻100%
  • スリット : なし

NO2の前掛け 身長178cm体重68Kg (同じモデルです)

maekake_no2 商品表

  • サイズ : M
  • 色 : カーキ
  • ポケット : 表2ヶと裏2ヶ
  • 前中心丈 : 38cm
  • 裾巾 : 60cm
  • 素材 : 綿50% ポリエステル50%
  • スリット : なし

どんなときにエプロンつける?

when01 長年共稼ぎのご夫婦のお話。
ある日疲れた奥さんに頼まれて、料理を覚え始めたご主人、すっかり楽しみになってきたそうです。
料理にはエプロンをした方が出来も違います。
慣れた手つきで、ササッとエプロンを身に着ける姿はとってもカッコよくみえます。
前掛けタイプのソムリエエプロンも男っぽくて素敵ですよ。
when02 仲直りエプロン。
夫婦喧嘩しちゃった後は、家事をを手伝いましょう。
仲直りのきっかけになるのが、おそろいエプロン。
エプロンしてお皿でも洗えば、自然に仲直りできちゃいますよ。
when03 職場のみなさんから、退職される方へのプレゼントとしてご注文を頂きます。
退職の記念品にいかがですか?
お世話になった上司へ、みんなからのお礼のプレゼント。
when04 ガーデニング用に。汚れが目立たない柄物やアースカラーが最適です。
when05 還暦のお祝いギフトは、何にしようか迷いますね。
元気が出る真っ赤なエプロンをプレゼントして、
祝還暦 目指せ~100歳。それとも、ダブル還暦(120歳)?
when06 当店オリジナルの陶芸前掛け。
スリットがあるので座っていても楽で、エプロンが突っ張らず、本当に使い心地が抜群です。
又、迷彩柄エプロンは汚れが目立ちませんね。
when07 そば打ち用にどうぞ。
そば打ち教室があちらこちらで流行ってきていますね。
when08 単身赴任の方へ。
紐もボタンもないかぶり型エプロンは上からすっぽり被るだけで楽ですよ。
転勤には実用品を贈るのが、気が利いています。
単身赴任の場合はとくに、エプロンに料理の本を添えて贈ると、喜ばれます。
when09 車の洗車の時に。
車が大好きなお父さんに、撥水エプロンをプレゼント。
when10 日曜大工に。
木くずでよごれません。怪我防止にも。
when11 スノーボードのワックスがけの時に。
when12 パパになったら、家事も手伝ってね。
今まで彼が料理をする時には、私の花柄のエプロンを貸していました。
でも、それではあまりに可愛そうです・・・・。
うちのシェフはまだ料理に不慣れですが、まずは、形から入ってもらいたいと、エプロンをプレゼント。
when13 釣りをする人は皆、魚料理がとても上手。
先日、フライタイイングが趣味の方に、エプロン買って頂きました。
(フライタイイングとは初めて聞く言葉でした。釣りの毛ばりを作成することで、とても奥の深い趣味のようです)
when14 お誕生日のプレゼントに。                                                     思い切って普段本人が選ばないような、柄物エプロンをプレゼントしてみてはいかがでしょう?
when15 ラーメン屋さんに。
美味しいラーメン屋さんで、刺し子柄の前掛けが大活躍します。
when16 ごはんのこぼし屋さん用。
普段の洋服感覚で着られる、カラフルストライプのカッコイイ エプロン。
when17 新婚さんへのプレゼント。
結婚する二人に楽しいプレゼントはペアー・エプロン。
新郎は料理好き♪ こんな方へのプレゼントにぴったり。
when18 喫茶店のマスターに。
カフェ色の手染めのエプロンは、とても丈夫です。
when19

エプロンの種類

1.胸当てエプロン

(胸当てエプロンは胸部から下半身全体を覆うことができるもの)


  • 丈60cm前後(ショートエプロン)
  • 丈80cm前後が標準(エプロン)
  • 丈100cm前後の長いもの(ロングエプロン)

最近は、フルエプロン・ビブエプロンとも呼ばれています。
胸当てエプロンを英語ではビブエプロン(Bib Aprons)といいます。
ビブ(Bib)とは、よだれかけのことです。
最近、国際的な競技会でゼッケンのことをビブといっていますが、そのビブです。


又、胸当てエプロンの背中の部分がかなり違うので、7種に分類できます。

01x 02h 03y
X字型(クロス型) H字型 Y字型
04neck 05kaburi 06straight
首掛け型 かぶり型 ストレート型
07vest
ベスト型

2.前掛けエプロン

(ウエストから膝丈までを覆うことができるもの)


ギャルソン・サロン・ソムリエエプロンとも言われています
そして、前掛けは英語でウエストエプロン(Waist Aprons) といいます


丈の長さで3種類に分けられます

  • 丈40cm前後の短いタイプ のギャルソン
  • 丈60cm前後の標準タイプのサロン
  • 丈80cm前後の長いタイプのソムリエ

ふつうエプロンメーカーでは、サロンエプロンとは胸当ての付かない前掛けを指します。
マレー人が用いる腰巻「サロン(sarong)」からきたといわれています。
また、別に胸当て付きの装飾的なエプロンを指す場合もあり、これは「客間、社交界」を意味する(salon)の字があてられています。
流行のメイドエプロンを「サロンエプロン」と呼ぶこともあって、サロンエプロンってどれ?、と紛らわしいです。最近では普通の胸当てエプロンの事を、サロンエプロンと言っている方も多いようです。

01garcon 02salon 03sommelier
ギャルソンエプロン サロンエプロン ソムリエエプロン

3.割ぽう着

割ぽう着(胸元から膝丈までを覆い長袖タイプのもの)
袖がめくりやすく、袖口が汚れにくいので、たまに男性でも欲しいとご希望があります。
明治15年日本で最初の料理学校「赤堀割烹教場」の創設者が、女性達の着物が汚れないようにと「割烹着」を考案したそうです。

01kappougi-front 01kappougi-back

エプロンの着方

kikata1-illust1 男の方は背中のボタンを止め、紐を結ぶのに馴れていません。
出来るものは、紐やボタン等を止めて置き、頭を通して着るようにしましょう。
kikata2-illust1 紐を前で結ぶ形のエプロンなら、タオルを脇にぶら下げて置くと手を拭くのに便利ですよ。
kikata3-illust1 紐の長さがチョッと足りない・・・・
ちょっとお腹が出てきた方が前で結べない時、前掛けの下で紐はかた結びにしましょう

こんなエプロンの着方も参考にしてください

kikata-back21 kikata-nejiru1 なで肩で肩紐が落ちる方にお勧め♪
紐をねじり着ると、紐が肩から落ちません
kikata-maekake-llsize1 kikata-maekake-llsize-back1 ソムリエエプロンは紐を前で結ぶデザインですが・・・
紐を前に回さず後で結べば、Lサイズの方でもOKです

ソムリエ・エプロンの紐の結び方

tie01 始めにエプロンにアイロンをかけてピッとさせておきましょう。
紐はしわや捩れがないように腰に合わせて締めて、右手が上になるように一回結びます。
tie02 右手の紐を屏風ただみのリボンにする。
たたんだリボンを結び目の中央に置きます。
紐の長さやひもの巾で、たたむリボンの大きさが違います。
色々リボンの大きさを試してください。
tie03 リボンの中央を、もう一方の左の紐で下から2~3回巻く。
蝶ネクタイのような形になりました。
tie04 最後に、巻いた紐の残りを腰のところに挟み込みます。
tie05 プロのソムリエみたいにカッコよくなりました。

バンダナのかぶり方

バンダナが三角巾にならないように、かぶりましょう。

bandanna-1 バンダナ三角の一辺を折ります。
バンダナの対角線上に、山の角が来るように折ります。
正三角形に折らないで、一山だけ折って結ぶと深く被れてかっこいいですよ。
でも頭の大きさ、柄のでかたで、たたみ方を変えてくださいね
bandanna-2 折山線を額にあてます。前髪落ちないようにびしっと付けて・・・・・
額の位置で可愛くなったり、間が抜けたりしますので、鏡でチェックしてね。
bandanna-3 両端で後頭部にひと結びます。
bandanna-4 その結び目を片手で抑えながら、前の三角部分を結び目の上に置きます。
bandanna-5 最後に固結びする。
後は、余分に浮いている部分を押し込み形を整え出来上がりです。
bandanna-6 バンダナをかぶったときの両側が、まるで耳のように出ていると、三角巾かぶりになってしまいます。このかぶり方で、給食のおばさんの三角巾から、海賊になりましたね。
ページトップへ